里親とは
親の病気、家出、離婚、そのほかいろいろな事情により家庭で暮らせない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れて養育する人のことをいいます。

里親制度は、児童福祉法に基づいて、里親となることを希望する方に子どもの養育をお願いする制度です。

里親の種類
里親は対応する児童の特性や、児童との関係、また里親の希望に合わせて4つの種類に分けられています。

●養育里親
保護者のいない子どもや虐待などの理由により保護者が養育することが適当でない子どもを養育する里親です。(里親研修を受講する必要があります。)

●専門里親
虐待を受けた子どもや障がいのある子どもなど、専門的な援助を必要とする里親で、養育里親として3年以上の委託児童の養育経験が必要です。(専門里親研修を受ける必要があります。)

●養子縁組里親
養子縁組によって養親となることを希望する里親です。(秋田県では里親研修を受講する必要があります。)

●親族里親
実親の死亡や行方不明などで、祖父母などの三親等以内の親族が子どもを養育する場合の里親です。

里親になるには
相談
里親についての相談はお住まいの住所を管轄する児童相談所へご連絡ください。
里親制度の目的、内容、手続き等を説明いたします。
基礎研修・登録前研修
養育里親及び養子縁組里親は秋田県が実施する基礎研修・登録前研修を受講していただきます。
申請
里親を希望する場合は、研修修了後に知事あての申請書を出していただきます。申請書の提出先はお住まいの住所を管轄する児童相談所になります。また、申請書は児童相談所にあります。
調査
申請書を提出すると、児童相談所の担当職員が家庭訪問し、里親として適当かどうかの調査を行います。
社会福祉審議会への諮問・答申
調査の結果は、児童相談所長の意見を付して知事に送付され、知事は秋田県社会福祉審議会に諮問し、審議会はその結果を答申します。
認定・登録
社会福祉審議会の答申(意見)に基づいて知事は里親の認定・登録を行い、その旨を里親申請者に通知します。同時に、県の里親名簿に登録されます。
委託
児童相談所は、里親に委託するのが適当であると判断される子どもがいる場合、委託を受ける里親の候補を選んで、子どもを紹介していきます。面会や外泊を経て、その子どもが里親家庭で暮らすこと が良いと判断した場合、児童相談所長から里親に養育をお願いすることになります。
(秋田県ホームページより)